教室の風景
-
ポリフォニーの音楽♪
こんばんは。スカイワードミュージックスクール副代表、ピアノコース主任の石川です。 今日は先日のピアノレッスン中の出来事より。現在小学5年生のSちゃんは楽譜の音楽的な読み方を習得するために、どんどんバイエル教本を進めています。1回に5曲位一気に... -
音楽の型について
皆さんこんにちは。声楽担当の荒木です。 GWはいかがでしたか?お天気にも恵まれて気持ちの良い日々でした。 さて、GW中にある日本の古典芸能の番組を視聴してちょっと考えたことを書こうと思います。 日本の古典芸能には型があって、それを厳しく守らない... -
GW親子で楽しむミニコンサート付音楽体験レッスンイベント♪
皆様、こんにちは。スカイワードミュージックスクール副代表石川です。GWも後半、楽しい日々をお過ごしでしょうか? さて、スカイワードミュージックスクールでは、この5月3日にスクール近くのカフェ、音Cafe Ohanaさんにて親子イベントを行いました! ... -
カラオケ
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡ こんにちは。声楽担当の荒木です。 皆さんはカラオケ歌いに行きますか? 前回も書いたように、私たちの周りには普段から音楽が聴こえてくるので何回か聴いたことある曲であれば、だいたい皆さん歌えるのでは?と思います。 でも。。。。。(... -
「イージーリスニング」
こんにちは。声楽担当の荒木です。 イージーリスニングって聞いたことありますか? 日本語にすると「簡単に聞ける。」とか「気軽に聞く」とかってことになると思います。 テレビやラジオとしてゲームまで日本の日常は音楽にあふれています。こういった簡単... -
クラッシックって難しいのかな?
おはようございます。声楽担当:荒木です。 皆さん、先日の「相聞会」はいかがでしたか? さて、前回はコミュニケーションについてお話しました。コミュニケーションが成立するには、受け手の存在、つまり音楽においての聴衆の存在が必須である。というお... -
年度末相聞会を実施♪~覚醒と次へのステップ~
皆様こんにちは。 スカイワードミュージックスクール副代表、ピアノコース主任石川朋子です。 さて、スカイワードミュージックスクール船橋本校ではこの3月21日春分の日に「相聞会」を行いました! 相聞会とは、演奏の出来不出来ではなく、目標を定め達... -
音楽のコミュニケーション
こんにちは。声楽担当の荒木です。さて、ドレミの起源→五線譜のこと。と書いてまいりました。本日はコミュニケーションについて少しお話したいと思います。皆さんはピーター・ドラッガーという方のコミュニケーション論をご存知でしょうか?マネージメント... -
ドレミの起源
皆さんはドレミいわゆる音階の起源を知っていますか?昔も今も、新しい曲を覚えるのに皆さん苦労してたのですね。今では音符でドレミを覚え、鍵盤楽器でだいたいの音程を覚えれば何とかメロディが歌えるようになります。でも昔はその鍵盤楽器もありません... -
意識と無意識、遊びの時間を取り入れる♪
皆様、こんにちは。 スカイワードミュージックスクール副代表、主任ピアノ講師の石川朋子です。 私は毎朝ニュースアプリで、日々のニュースやコラムなどをチェックしているのですが、今日は日本を代表する医学博士であり解剖学者でもある養老孟司さんの興...