歌を学ぶと楽器が上手くなる

歌のシステムが面白い。
器楽であると、ド→ミ→ソ→ミ→ドと奏でる音はド→ミ→ソ→ミ→ドでしかない。(基本的には)

しかし、歌はド→ミの経過に様々な音が経過として流れるように入ってる。
例えばド→ド#→レ→レ#→ミ(実際は無限に細分化出来る)というように、ファジーなレガートが出来る。
これが器楽のレガートのイメージに繋がると最強のレガート使いになる。

実際に楽器ではこういった表現が出来ない楽器も多い。
例えばピアノを代表する鍵盤楽器、クラシックギター、ハープなどは難しい。
擦弦楽器系、管楽器、エレキギター等は可能といったところだろうか。

しかし、この表現が可能な楽器であっても、ここに意識がなければ似て非なるものになるだろう。

私はギタリストなので基本的にノンレガートとピアニッシモの徹底でレガートを錯覚させる手法を取るしかない。
しかし、この器楽の練習内容に歌のレガート感が加われば、習得するスピード感に大きな差が出るだろう。
逆説的に言うとこの話が分からない人は習得に困難を極める。

結局、
話すように楽器が扱える自由度を得る為には歌の習得からレガートの技術を習得した方が早い。

気に入ったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次