教室の風景
-
きょうだい一緒にピアノを習うと上達が早い!
ピアノ講師の石川朋子です♪ 最近、きょうだいで入会してくれた生徒さんがいます。 お兄ちゃんは小学3年生、妹さんは小学1年生。最初は、妹のSちゃんが年長さんの終わりに幼児音楽コースに来たのがきっかけでした。 元々2人とも小さいころに、リトミックの... -
(終了しました)ゴールデンウィークはカフェで音楽を楽しみませんか?
千葉県船橋市に拠点を構えるスカイワードミュージックスクールです。 日頃より地域貢献の想いも込めて市内イベント等には積極的に参加をしていますが、このたび同じく船橋市に店舗を構えている「カフェシンシア」さんが実施するゴールデンウィーク音楽イベ... -
モスクワ演奏ツアー最後のコンサート
皆様、こんにちは!スカイワードミュージックスクール ピアノコース主任講師の石川朋子です。先日もお伝えした通り、私はいまモスクワに来ています。 [nlink url="https://skyward-music.com/archives/1065"] 今日のモスクワは良い天気です。そしていよい... -
音楽教室を選ぶ時に意識すべき5つのチェックポイント
チェロ奏者 笹森壮大さんの著書「一生ものの音楽教育」という本を読みました。 笹森さんは花まる学習会で「音楽を通じて人を幸せにできる人」を育てることを目指して音楽教育部門を立ち上げた方です。 笹森さんの目指すものが、私たちスカイワードミュージ... -
2019年モスクワ演奏ツアー開始
ズドラーストヴィチェ!ロシアからこんにちは。 スカイワードミュージックスクールのピアノ講師、石川朋子です!私は今、特別講師、ナタリア・コリチェワ先生と共にコンサート公演を行うためモスクワに来ています。 4月5日には1回目のコンサートを終えてい... -
幼児音楽コース新年度開講!
今日は2019年度最初の幼児音楽コースのレッスン日。新年長クラスでは、1つ進級した子どもたちが全員元気に参加してくれました♪ レッスンにはスカイワードミュージックスクール石川代表も登場。先日のブログで登場したラウテという珍しい楽器の音色... -
世界の色々なギター〜20世紀のラウテ
今日は珍しいギターの仲間「ラウテ」をご紹介します。 19世紀の終わりから20世紀の初頭にかけて、ドイツでルネッサンス・バロック復興が起こりました。 その際、ルネッサンスリュート、バロックリュートを模して製作された楽器がラウテです。 マンドーラや... -
お子様の最初の楽器に最適な「カズー」
千葉県船橋市で子どもたちへの音楽教育に取り組んでいるスカイワードミュージックスクールです。 みなさんはこちらの「カズー」という楽器をご存知でしょうか? カズーは世界で一番音を出すのが簡単な管楽器とも言われている楽器で、当スクールではこれが... -
料理と音楽の共通点
千葉県船橋市のスカイワードミュージックスクールのクラシックギター講師、石川です。私は音楽家にとって「食」が非常に大切なものであり、そして料理と音楽には共通点も多いと考えています。 料理と音楽は全く関係ないように思えるかもしれません。でも文... -
19世紀のギターに関するトリビア
現在のギター(20世紀)のサイズは650㎜~664㎜が主流です。一方、19世紀のギターは590㎜~650㎜とその製作家の製作思想で様々なスタイルのギターがありました。 19世紀以前、ギターには大きく2つの製作技法がありました。1つはヴァイオリン等の”楽器製作者”...