教室の風景
-
バラライカを買いました!
実は最近バラライカにハマっている。 ペテルブルグに在留していた時にはそこらで見たものが、帰ってくると意外に無い。(当たり前なんだけど)Maxim Klykov's Akademiaに参加するにあたって、スカイワードミュージックスクールでもバラライカの講座を作り... -
ロシアでの3.11〜その4〜
イベントに出た日、夕方のニュースでイベントの様子が報道されたらしい。テレビも持っていなかったので全く知らなかったが、街中で時々知らない人に声をかけられるようになった。 「一体なんだろう?」と訝しがっていたのだが、友人から「テレビ出てたね!... -
ロシアでの3.11〜その3〜
福島原発の事故がFUKUSHIMAという単語に変わった時にロシアの人々は否応なくチェルノブイリを回想した。 意外に思うかもしれないが、実はサンクトペテルブルグ市は親日度が非常に高い。 市の主催で「日本の春」「日本の秋」というイベントを10年以上連続で... -
ロシア民族舞踊コンサートに見る音楽の楽しみ方
マキシム&ヴィクトリアのロシア民族舞踊のコンサートを見てきた。 民俗音楽と特殊な発声のロシア歌謡、踊りのミックスで音楽がどのように成り立ったかという見本市のようなコンサートだった。 不思議な打楽器系の民族楽器(スプーン等も含む)を使って体... -
ロシアでの3.11〜その2〜
先日、3.11当日にロシアで起こった事を書いた。 その後、ペテルブルグでも連日、日本のニュースで持ちきりだった。もちろん、地震と津波の被害が甚大なのは言うまでもないが、そこに原発事故、即ちFUKUSHIMAの報が入ってきたのだ。 サンクトペテルブルグは... -
相川達也ギターリサイタル(コンサートレポート)
相川先生のコンサートに行ってきた。もう驚愕の連続だった。 演奏が全くおじぎをしない、まさに無人の野を行くが如くのドライブ感なのである。師 大谷環先生曰く「彼にしかできない演奏って最強だ」と。 まさに同感。 今回、全て素晴らしい演奏で全部真っ... -
ロシアでの3.11〜その1〜
3.11が近い。 実をいうと3.11は体験していない。 ヨーロッパにいたからだ。 3.11の日はやたら友達が訪ねてきて、「大変なことになったな」と慰めてくれたのだが、最初は何が何だかわからなかった。何しろTVもないしインターネットもほとんど使わなかったの... -
音楽の基本は合唱
最近、いい流れが生まれている。 今まで、どうやら方向性を間違えていた部分もあったようだ。 やはり音楽家なのだから音楽に没頭できる環境づくりこそが大事な事だと再認識した。 京都ロシアフェスティバル、船舶での演奏等、急にオファーが殺到するように... -
NPO法人パフォーマンスバンク 〜スクール関係団体〜
スカイワードミュージックスクールはNPO法人 パフォーマンスバンクと支援関係にあって、今後もその関係性は密接になっていくと思う。 今回、浜田山の施設での演奏のサポートをさせて頂いた。ソプラノ歌手の高瀬 真由さんがメインのコンサートである。今回... -
ロシア民族楽器の魅力を伝える
「Maxim Klykov's Academia」に参加することになった。去年の暮れから進行はしていた話だったが、今年になって正式に結成の運びとなった。きっかけは、2016年に彼と話した事がきっかけだった。 彼は、既に2004年に来日、東京芸術大学の博士号を取得し、自...