教室の風景
-
無声映画の音楽
ギタリストの湯浅ジョウイチ先生とはかれこれ15年程懇意にさせて頂いている。 ジャズギタリストとして知る人ぞ知る名手であるが、無声映画音楽復刻の第一人者として、楽団カラード・モノトーンの創設者として御存知の方もいるかもしれない。 先生の音楽の... -
恩師の変化
師からメールが、来た。 内容は「音楽分析ツールにたいしての感想を述べよ」と。 50年以上のキャリアから導かれた内容の濃いものだった。朋子先生と2人で「これは凄いなー」と唸っていた。 何が凄いかというと、徹底的に無駄を省いている所が凄いのである... -
船橋から音楽を盛り上げたい!
昨日、突然若者が訪ねてきた。ライブハウスに勤務していて、現在のシーンに疑問をもっていて、近隣の音楽関係の所を一軒ずつ回っているのだという。 その時に思った。 「もしかしたら、これからシーンは盛り上がるかもしれない!」 と。 スカイワードミュ... -
音楽ではフィジカルコントロールが重要
音楽は文化的な作業で、主に頭脳労働が主な作業だと思っている人は多い。しかし、実際の音楽活動はスポーツと同じかそれ以上の肉体作業なのである。野球で言えばイチロー選手並みのフィジカルコントロールを要求される。 つまり、体の筋繊維1本のコントロ... -
音楽の基本はリズムにあり
以前にも書いたが、スカイワードミュージックスクールの育成システムは幼児クラスから始まる。 2~4歳の期間は主にリズムを中心に指導する。 最近、思うのは、 これが最も重要で、かつしっかり作る必要があるのではないか? ということ。 この話でボタンを... -
ハーモニー|合唱の面白さ
この記事を合唱のレッスンを聞きながら、書いている。スクール前の通りにも、豊かな響きがスカイワードミュージックスクールから聞こえている筈だ。 「え?合唱ですか?」 「歌はちょっと苦手で」 「楽器しかやりたくないです」 と言っている人ほどなぜか... -
楽器を弾くと体が痛くなる?それは弾き方が間違っています
スカイワードミュージックスクールをオープンしてからすぐに入会されたTさんという方がいる。 50代の男性でうちに来る前は、大手音楽教室で4年間ピアノをグループレッスンで習っていたらしい。 初めて体験レッスンで来られた時の印象は「全く音が聞こえて... -
編曲のポイントは「手を入れない」こと
Maxim Klykov's Akademiaに参加してからというもの編曲作業に携わることが多い。 何せメインがバラライカなので専門性が高い。(バラライカが高機能な楽器という意味で) ましてや彼の指向している方向性がアカデミアなので猶更である。 編曲の際に一番気を... -
たった1つの音で世界に引き込む
音楽のもっとも重要な要素の一つに音質がある。極端な話1音だけでも世界が構築されてしまう魔力が美しい音にはある。 音楽家には大きく3つのタイプがあって、「音質の人」「理論の人」「技術の人」に分けられる。もちろん、バランスの話しなのだがその中で... -
ロシアでの3.11〜その5〜
そのPCに残っていたのは未完成の長編ドキュメンタリー「広島・長崎 探訪」。日本が核攻撃を受けて60周年の際に祈念して作ったものである。 8/5に広島入りして前日から8/6の夜まで撮影し最終の新幹線で福岡入り、7日早朝に壱岐まで移動し戦艦土佐の砲台跡を...