代表のつぶやき– category –
-
良い音楽には健康が必要
師が訪ねてこられた。 ディスカッション中に思ったことを書こうと思う。 結局、音楽を表現するのは体なので、健康でなければ演奏は出来ないという事だと思う。 師は仏教的菜食主義者で、20年以上菜食を続けている。 一日の生活も、ほぼ毎日同じペースで同... -
無声映画の音楽
ギタリストの湯浅ジョウイチ先生とはかれこれ15年程懇意にさせて頂いている。 ジャズギタリストとして知る人ぞ知る名手であるが、無声映画音楽復刻の第一人者として、楽団カラード・モノトーンの創設者として御存知の方もいるかもしれない。 先生の音楽の... -
恩師の変化
師からメールが、来た。 内容は「音楽分析ツールにたいしての感想を述べよ」と。 50年以上のキャリアから導かれた内容の濃いものだった。朋子先生と2人で「これは凄いなー」と唸っていた。 何が凄いかというと、徹底的に無駄を省いている所が凄いのである... -
船橋から音楽を盛り上げたい!
昨日、突然若者が訪ねてきた。ライブハウスに勤務していて、現在のシーンに疑問をもっていて、近隣の音楽関係の所を一軒ずつ回っているのだという。 その時に思った。 「もしかしたら、これからシーンは盛り上がるかもしれない!」 と。 スカイワードミュ... -
音楽ではフィジカルコントロールが重要
音楽は文化的な作業で、主に頭脳労働が主な作業だと思っている人は多い。しかし、実際の音楽活動はスポーツと同じかそれ以上の肉体作業なのである。野球で言えばイチロー選手並みのフィジカルコントロールを要求される。 つまり、体の筋繊維1本のコントロ... -
たった1つの音で世界に引き込む
音楽のもっとも重要な要素の一つに音質がある。極端な話1音だけでも世界が構築されてしまう魔力が美しい音にはある。 音楽家には大きく3つのタイプがあって、「音質の人」「理論の人」「技術の人」に分けられる。もちろん、バランスの話しなのだがその中で... -
相川達也ギターリサイタル(コンサートレポート)
相川先生のコンサートに行ってきた。もう驚愕の連続だった。 演奏が全くおじぎをしない、まさに無人の野を行くが如くのドライブ感なのである。師 大谷環先生曰く「彼にしかできない演奏って最強だ」と。 まさに同感。 今回、全て素晴らしい演奏で全部真っ... -
音楽の基本は合唱
最近、いい流れが生まれている。 今まで、どうやら方向性を間違えていた部分もあったようだ。 やはり音楽家なのだから音楽に没頭できる環境づくりこそが大事な事だと再認識した。 京都ロシアフェスティバル、船舶での演奏等、急にオファーが殺到するように... -
NPO法人パフォーマンスバンク 〜スクール関係団体〜
スカイワードミュージックスクールはNPO法人 パフォーマンスバンクと支援関係にあって、今後もその関係性は密接になっていくと思う。 今回、浜田山の施設での演奏のサポートをさせて頂いた。ソプラノ歌手の高瀬 真由さんがメインのコンサートである。今回... -
JUGAR
ばかー!気をつけろ!どこを見てやがる! これはJUGARの「黙ってジャガーについてこい!」の歌詞である。 いきなり、これから始まる。衝撃だった。 いきなり罵倒されるのであるw そして、2番では「こらー!ダメだ!何をしてやがる!」と彼は嫌な上司のよ...